「いいお父さん」って何だろう?

完璧じゃなくても、家族に必要とされる人になるために


「いいお父さんになりたいんです。でも、どうすればいいのかわからないんです」

これは実際にパパから寄せられた言葉です。
一緒に子育てをしている“はず”なのに、パートナーからは不満の声。
頑張っている“つもり”なのに、評価されない。
子どもとの距離感にも戸惑ってしまう。

このモヤモヤは、多くの父親が抱える悩みだと思います。
今回はそんな悩みを抱えるすべてのパパへ、“いいお父さん”になるためのヒントをお届けします。

【育児】「いいお父さん」って何だろう? - YouTube

完璧じゃなくても、家族に必要とされる人になるために「いいお父さんになりたいんです。でも、どうすればいいのかわからないんです」これは実際にパパから寄せられた言葉…


1. 「話を聴く」ことが、すべてのスタートライン

父親に求められているのは、決して特別なスキルではありません。
まずは、子どもやパートナーの話に“耳を傾ける”こと。
遮らず、スマホを置いて、目を見て聴く。
それだけで「ちゃんと向き合ってくれてる」と相手は感じ取ります。

アドバイスや正解を出そうとしなくていいんです。
「そうだったんだ」「大変だったね」と、ただ気持ちに共感するだけで十分。
聴く力は、思いやりの第一歩です。


2. 子どもとの時間は、“特別”じゃなくていい

「何かしてあげなきゃ」「ちゃんと遊ばなきゃ」――
そう思うと、かえって構えてしまいますよね。

でも子どもが求めているのは、“いつもそばにいてくれる人”。
一緒にお風呂に入ったり、寝る前に10分だけ話すだけでもいいんです。
週末はスーパーに一緒に行く。
それだけでも、子どもにとっては大事な「パパとの時間」になります。

関係は、日常の中で少しずつ育まれるものです。


3. 家事・育児は「手伝う」じゃなく「担う」もの

「家事を手伝っている」「育児に協力している」――
この言葉、無意識に使っていませんか?

実はこの表現には、“主役はパートナーで自分は補助”という前提が隠れています。
でも家庭は、チームです。
オムツ替えや寝かしつけ、予防接種の管理など、自分の“担当”を持つ意識が大切です。

家庭を「自分ごと」として捉えた瞬間、パートナーの信頼も、子どもの安心感も、自然と高まっていきます。


4. 「ママと同じ」でなくていい。自分らしく関わろう

母親と同じようにしなきゃいけない――
そう思う必要はありません。
むしろ父親にしかできない関わり方があります。

たとえば、ちょっと雑でワイルドな遊び。
変な声で絵本を読んで大笑い。
「高い高い」でゲラゲラ笑う。

ママと違うからこそ、子どもにとっては“新しい世界”。
「違い」は劣っているのではなく、補い合う強みになります。


5. 夫婦の会話も、子育ての一部です

子育ては、パートナーとの二人三脚。
でも、忙しい日々の中で、夫婦の会話は意外と後回しになりがちです。

だからこそ、意識的に「ありがとう」「助かったよ」と言葉にしてみてください。
些細な感謝を伝えることで、夫婦間の信頼関係が深まり、育児のチームワークも良くなります。

「何か手伝おうか?」ではなく
「○○やるよ!」と自分から動く一言が、頼れるパパの第一歩です。


6. うまくいかない日があっても、大丈夫

誰だって、完璧じゃありません。
怒ってしまったり、無視してしまったり、うまくいかない日もあります。

でも、落ち込まないでください。
翌日に「昨日はごめんね」と言えたら、それだけで関係はちゃんと修復できます。
子どももパートナーも、あなたが関わりつづけてくれることを何より求めています。

大切なのは、完璧な親であることではなく、関わりつづける親であること。


“いいお父さん”とは…?

まとめると、「いいお父さん」の条件はこんな人です。

  • 相手の話にちゃんと耳を傾ける人
  • 家族に責任を持って関わろうとする人
  • 子どもにとって安心できる存在
  • 完璧じゃなくても、関わりつづける人

今日、何かひとつだけでもやってみませんか?
子育てに“遅すぎる”はありません。
あなたらしい“いいお父さん”の形を、一緒に見つけていきましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です