年収が気になる就活生へ

データで読み解く“後悔しない企業選び”の本質


はじめに:「年収が気になる」は、悪いことじゃない

「やりがいよりも年収が気になります」
就活中、そんな悩みを持つ大学生は少なくありません。でも、この気持ちは決して恥ずかしいことではありません。

マイナビの2024年卒学生調査によれば、就職先を選ぶ際の重視ポイント第2位に「給与・待遇」が入っています。49.1%の学生が“収入”を気にしているのです。

就職とは、人生の大半を過ごす仕事を選ぶということ。その選択の中で「どれだけ稼げるのか」を気にするのは、むしろ健全な姿勢です。


第1章:年収データの基本を押さえる

まず押さえておきたいのは、「平均年収」と「中央値年収」の違いです。

  • 日本の平均年収(給与所得者):458万円
  • 年収中央値:約373万円

実は“平均”は一部の高収入者が押し上げた数値であり、多くの人の実感とはズレがあるのです。就活で参考にする際は、「中央値」の方が現実に近い指標になります。

また、学歴によっても生涯賃金は大きく異なります。文部科学省と労働政策研究所のデータでは、大卒と高卒では約1億円の差があるとされています。


第2章:業界・職種による年収の差

年収を大きく左右するのは、「どの業界に入るか」「どんな職種に就くか」です。

たとえば、以下のような違いがあります:

業界平均年収(参考値)
総合商社約1,000万円
外資系金融約1,200万円
メーカー(素材)約620万円
教育・福祉約360万円

さらに、同じ会社内でも職種によって年収は大きく変わります。

職種平均年収(例:doda)
戦略コンサル850〜1,200万円
ITエンジニア約600万円
営業職約500万円
事務職約370万円

つまり、「どこに入るか」だけでなく、「何をするか」も年収設計には欠かせない要素です。


第3章:年齢と役職による推移を知る

キャリアを進めていくと、年齢や役職によっても収入は変動します。

【年齢別平均年収(男性)】

  • 25歳:330万円前後
  • 30歳:410万円
  • 40歳:530万円
  • 50歳:620万円

【役職別平均年収】

  • 主任:600万円前後
  • 課長:800万円前後
  • 部長:1,100万円以上

このように、「今いくらもらえるか」だけでなく、「将来的にいくらに届く可能性があるか」を見ることが大切です。


第4章:「お金」と「幸福」の本当の関係

収入が多いほど幸せになれるのでしょうか?

心理学者ダニエル・カーネマンの研究では、年収が800万円を超えると、幸福度の上昇は鈍化するとされています。つまり、「お金だけ」では満たされないのです。

実際に就活生の多くも「やりがい」「人間関係」「働く環境」などを重要視しています。


第5章:年収を上げたいなら「企業選び」がカギ

年収を高めるには、以下のような企業に注目すると良いでしょう。

✅ 評価制度が明確で、実力が反映される
✅ 昇進機会が早期に与えられる
✅ 海外駐在や子会社経営の道がある
✅ ストックオプションや成果報酬制度がある

初任給の額面だけで判断せず、将来の成長余地を見極めることが肝心です。


第6章:あなたは何を大切にしたいか?

最後に考えてほしいのは、「自分が大切にしたい軸は何か?」という問いです。

年収はひとつの重要な要素ですが、それだけで就職先を決めると、将来的に違和感が生まれることもあります。

  • 長く働ける職場か?
  • 成長できるか?
  • 自分らしく働けるか?

このような視点と年収を両立して考えることが、後悔しない就活につながります。


おわりに:就活の正解は、ひとつじゃない

「年収が気になる」と思うのは、ごく自然なこと。将来を真剣に考えている証拠です。

大切なのは、目先の金額にとらわれすぎず、自分がどんな人生を送りたいのか、そのために何を選ぶのかを、じっくり考えること。

そして、必要な知識と判断軸を持って、納得のいく選択をしていきましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です