「年収」だけで会社を選んでいませんか?

就活中、企業選びの基準として「年収」はとても目立つ存在です。
求人票の数字を見て、「ここ、けっこう高いじゃん!」と思わず惹かれてしまう人、多いのではないでしょうか。

でも、ちょっと立ち止まって考えてみてください。
年収って、ほんとうにすべてを語ってくれる指標でしょうか?


「年収が高いから安心」とは限らない

たとえば、「年収600万円」と聞くと、かなり良い条件に見えますよね。
でもそれが、残業時間が月100時間だったり、休日出勤が常態化していたら…?
あるいは、成果主義でボーナスが大きく変動する仕組みなら、年によっては生活が安定しないかもしれません。

高年収でも、可処分所得(実際に使えるお金)が低くなってしまうケースもあります。
社員寮なし、住宅補助なし、交通費は上限あり、福利厚生もスカスカ…そんなこともあるのです💸


実は多い、年収ミスマッチの後悔

「憧れの外資系企業に入ったけど、激務すぎてメンタルがもたなかった」
「IT系で年収が良い会社に決めたけど、ほぼ毎日終電。土日も仕事のことで頭がいっぱい」

こんな声、就活生が知らないところでたくさん聞かれています。
内定をもらったときはテンションが上がっていても、働き出してからの現実とのギャップは大きい。
まさに、“数字だけで選んだ結果”の落とし穴です。


見るべきは「働き方」と「人生のバランス」

最近は「働き方」に対する価値観も多様化しています。

・フレックス制度があるか?
・在宅勤務が可能か?
・有給は取りやすいか?
・育休や時短勤務はしっかりしているか?

こうした条件も、実は年収と同じかそれ以上に、「長く快適に働けるかどうか」に影響します。

あなたの人生は、仕事だけではありません。
趣味、家族、休息、健康…すべてを含めた「ライフスタイル」に合った働き方を見つけることが、本当の意味での“自分に合った企業選び”につながります🌿


「年収+もう1つの指標」を持とう

もちろん、お金は大切です。
ですが、「お金だけ」では、長く働ける理由になりません。

たとえば…

・やりがいを感じられる仕事か?
・成長できる環境があるか?
・社風が自分に合っているか?
・自分の強みが活かせるか?

こういった観点を、年収とセットで見ていくと、「納得感のある就活」ができるようになります✨


後悔を防ぐには、“体感”がカギ

説明会のスライドやHPだけでは、企業の本当の姿は見えにくいものです。
だからこそ、インターンやOB・OG訪問などを通じて、「肌感覚」で職場の雰囲気を知ることが大事。

実際に社員の声を聞いたり、社内の雰囲気を見たりすることで、年収では見えなかった「空気感」が見えてくるはずです。


最後に:就活の軸、再確認してみよう

就活とは、「今の自分」だけでなく、「5年後、10年後の自分」が満足しているかどうかを考えるプロセスです。

年収は、あくまで“数ある指標のひとつ”。
それよりも、「どんな風に働きたいか」「どんな日々を送りたいか」をイメージすることが、ブレない就活の第一歩になります。

💡あなたの“理想の1日”は、どんな1日ですか?


次回のテーマは
▶【就活②】「理想の1日」から逆算する“企業選び”とは?
自分らしい働き方を見つけたい人は、ぜひお楽しみに😊

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です