それ、もう響いてません。

若者が“見限る会社”に共通する7つのズレと、未来をつなぐための処方箋


■「最近の若者はすぐ辞める」の真相

「最近の若者は根性がない」「すぐ辞める」──
こんな声を、企業の管理職やベテラン社員から聞く機会が増えました。

でも、本当にそうでしょうか?

今の若者は、我慢が足りないのではなく、“無意味な我慢”を見抜く力があるだけです。
そして、“選ぶ力”も身につけています。

令和の働く世代は、「何のために働くか」「この会社でどんな未来が描けるか」を冷静に判断し、
自分に合わないと感じたら、すぐに行動に移します。

本記事では、若者が会社を見限る7つの“ズレ”を明らかにし、
企業が今後生き残るために必要な視点を、若手目線で整理します。


■ズレ①:「我慢は美徳」→ もう時代遅れです

「とりあえず3年」「雑用も大切」といった“昭和的な精神論”は、もはや機能しません。

いまの若者は、「自分がどう成長できるか」を軸に働いています。
意味のない業務に耐えることに価値を感じないのです。

🔎 マイナビ就職調査(2023)
「やりがいを重視する」学生:62.4%(安定志向より上回る)


■ズレ②:ビジョンが語れない会社は信じられない

「売上を伸ばすぞ!」「前年比110%を目指せ!」──
数字は大事ですが、それだけで人は動きません。

若者は、「なぜその目標を目指すのか?」「自分の仕事が社会にどうつながるのか?」を知りたいのです。

理念やビジョンを語れない会社は、存在理由を問われ、信頼を失います。

🔎 マイナビ就職活動調査(2023)
「企業理念に共感できるか」を重視:65.2%


■ズレ③:対話のない職場は、ブラック判定される

提案しても否定され、相談しても流される。
そんな職場では、若手は何も言わなくなります。

「話せる雰囲気がない」=「心理的安全性がない」
これは、離職の最も強いトリガーの一つです。

🔎 Indeed調査(2023)
若手退職理由1位:「人間関係・職場の空気」


■ズレ④:キャリアが見えない=希望が持てない

「このまま続けて、どこに行けるのか分からない」
──それが不安になって、去っていく若手は少なくありません。

「将来こういうスキルが身につく」
「何年後にはこういう立場になれる」
そういった“キャリアの地図”が示されていないと、若手は迷子になります。

🔎 経産省「キャリア形成支援に関する調査」
キャリアの提示がある職場は、離職率が約3割減少


■ズレ⑤:年功序列は“公平感”を壊す

成果を出しても、年数や肩書きが評価軸になっている。
そんな職場では、若者のやる気はすぐに枯れます。

「どう頑張っても報われない」
──これは、仕事を続けるうえで最も深刻な無力感です。

🔎 就職みらい研究所調査(2023)
「成果で評価されたい」学生:81.6%


■ズレ⑥:柔軟性のなさは“古さ”の象徴

リモートNG、副業NG、有給も取りづらい。
働き方に柔軟性がない職場は、若者から“時代遅れ”と見なされます。

働き方の選択肢があるかどうかは、いまや「会社の魅力」を測るものさしになっています。

🔎 パーソル総研調査(2023)
柔軟な制度がある企業の方が、定着率1.5倍


■ズレ⑦:失敗を叱責される文化では、挑戦は生まれない

「なんでミスしたんだ!」と責める職場では、
誰も新しい挑戦なんてしません。

失敗から学べる雰囲気があることが、
実はチームの創造性や成果に直結するのです。

🔎 Google “Project Aristotle”
成果を出すチームに共通する要素:「心理的安全性」


■結論:会社も“選ばれる側”になった時代

SNS、クチコミ、企業研究──
若者は、求人票の裏側までしっかり見ています。

選ばれない会社は、見限られるだけ。
そして、優秀な人材は“静かに”“二度と戻らない”のです。

「最近の若者は…」と嘆く前に、
「うちの会社は、選ばれる努力をしているか?」を問い直しましょう。


まとめ:

若者は“甘えている”のではなく、“合理的に選んでいる”のです。
彼らが辞めるのは、将来に対する誠実な選択。
選ばれ続ける会社には、「対話・納得・挑戦」があります。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です